当院の想い プロの仕事 大切なマシン(軽自動車)のオイル交換に行ってきました汚れたオイルを入れ換えるだけの簡単な作業かな?と思っていたら 流石ベテラン エンジンの音や振動で異常がわかるらしいさっそく隅々まで点検しオイルの交換は勿論冷却水とタイヤ空気圧の異常を指摘しテキパキと作業終了これで安心… ここであらためて感じたのは私も利用者様の僅な変化... 2021年3月2日 kirarakenkou
当院の想い 素敵なケアマネージヤーさんに出会いました あちこちにご挨拶に伺うと時々ビックリするほど嬉しい方にお目にかかる事があります 今日初めてお話しさせて頂いたケアマネージヤーさんはとても情熱的に一生懸命ご自分の担当している利用者様のケアをされている印象でした 第一に「チームケアを目指している」これは当院とまったく同じ想いです 第二に「ドクターにもプレゼンテーション」訪... 2021年3月1日 kirarakenkou
利用者様とのふれあい 癌の方も訪問マッサージでどんどん元気になってまーす 最近、訪問診療を中心にされている病院2ヶ所にご挨拶に行ってきました チームケアの一員になりたくて熱い想いをお伝えするなかでドクターから「癌患者さんの治療経験は?」と聞かれ勿論「はい!」と元気よくお答えしました 私の担当させて頂いている①88歳 男性 腎臓癌②95歳 女性 大腸癌 お二人とも 余命宣告をとっくにクリアして... 2021年2月19日 kirarakenkou
当院の想い タッキー816 みのおエフエム生出演 なんと初めて生放送のラジオ番組に出演しました 10:30~ 箕面市商工会議所にてパーソナリティーのタッキーさんと初めましてご挨拶 打ち合わせ 11:00~ いよいよ本番オンエア!とにかく訪問マッサージを知ってほしくて夢中でお話ししました…ので何を話したのか正直よく憶えていません(笑) 優しいタッキーさんにリードされ実際... 2021年2月18日 kirarakenkou
当院の想い 手話 自粛生活で何かできる事はないかな? ふと考え 九州で修行していた時お世話になった床屋さんは聾の方だったのでやりとりは拙い片言の手話か筆談 少しかじった挨拶程度の手話もう一度勉強してみようと思いました 夢は聾の方々が病院受診する際付き添いお医者さんや看護師さんに病状を伝えたり反対に病気の説明やお薬の事や気をつけるポイント... 2021年2月1日 kirarakenkou
当院の想い 『緊急応援プロジェクト 肩こりや腰痛で困っていませんか?』 この厳しいコロナ禍の最前線で戦っている皆様に対して施術師の私が何か少しでもお役に立てる事はないかと考えこの度「出前講座」を始めました 肩こり·腰痛など皆様の不調やお悩みをお聞きし実際にお身体の状態を確認しながら簡単な治療、ストレッチ体操や日常生活における注意点などご質問も交えてお話させていただきます 対象 : 医療·福... 2021年1月29日 kirarakenkou
当院の想い 『まちゼミ』初日 『まちゼミ』初日が無事修了し次回にむけて更にレベルアップ準備中です 『まちゼミ』初めての体験でドキドキワクワクで始まりました 朝からあいにくの雨参加者は69歳の男性お悩みは①左肩のしびれ②腰痛 まちゼミのルール説明手指の消毒、検温(35.0℃)新型コロナウイルス感染拡大予防チェックリストや問診票の記入自己紹介問診票に基... 2021年1月25日 kirarakenkou
当院の想い 第17回みのおのまち商学校(通称まちゼミ)に向けて準備を進めています いよいよ今週末に開催する講座「肩こり、腰痛困っていませんか?」1/23(土)·30(土)10:00~11:30の準備中です 肩こり·腰痛だけでなくこれらに伴う症状や対処法実際にお身体の状態を確認させて頂き簡単な治療やストレッチ体操などアドバイス致します 質問コーナも設け皆さんと楽しい時間を過ごせたらい~なと思っています... 2021年1月21日 kirarakenkou
利用者様とのふれあい 薬を飲んでも止まらない歯の痛みを和らげる方法をご存知ですか? 皆さんは歯が痛んだり歯茎が腫れた時どうしていますか歯医者さんに行きますよね でも 歯医者さんでしていただけるのは 消毒と 頓服をくれるぐらいなかなかすぐには痛みが治りませんよねそんな症状も鍼灸マッサージで緩和できるのご存知でしょうか 当院ではまず肩こりの確認 (ほとんどの方に肩こりを認める)次に頚部(くび)の触診①熱は... 2021年1月18日 kirarakenkou
当院の想い 救命講習 私は定期的に救命講習(CPR)を受けている毎日、高齢者の方々に接するのでもしもの時に備える 昨年12月の講習は残念ながら中止になった コロナの影響で様子が変わった CPRの際胸骨圧迫やAEDの作業手順は今までどおりだが①患者の顔面から距離をおく②人工呼吸は行わない一人でも多くの助かる命を救いたい 医療逼迫の中最前線で戦... 2021年1月7日 kirarakenkou